経理部門について知る

経費精算・年次決算代行業務を行う男性

皆さんの会社には「経理部門」はございますでしょうか。もちろん、ありますよね。経理部門が独立して部門として存在していない場合でも、企業のお金をしっかりと管理する機能は、どの会社にもあるはずです。本記事では、経理部門の役割や仕事内容を深く掘り下げ、それを効率化するための解決策を提案します。

1.そもそも経理部ってどんな部署?

経理部の主な役割は、お金の流れを正確に把握し、管理することです。直接的な収益活動には関わらないものの、会社の経営にとって不可欠な部署です。具体的には、経理部は以下の3つの重要な機能を果たしています。

① お金の管理と取引記録
複雑な取引の記録や分析を行い、仕入れ、売上、経費などすべての取引を正確に記録します。取引の適切な記録方法を検討し、その取引が会社に与える影響を評価します。
② 経営の意思決定サポート
毎月の売上推移や財務情報をレポートにまとめ、経営者に判断材料となる情報を提供します。設備投資や新規取引などの重要な経営判断を財務面からサポートします。
③ 決算書の作成と活用
年に1回、法律で義務付けられた会社の1年間の業績を示す「決算書」を作成します。この決算書は、銀行からの借入れや取引先との信頼関係構築、税金計算、投資家へのアピールなど、多岐にわたる目的で重要な役割を果たします。

財務リスクを最小限に抑え、取引の透明性と企業の健全性を確保・維持する経理部は、派手な部署ではないかもしれませんが、会社の命とも言える財務を支える、なくてはならない部署なのです。単なる数字の記録係ではなく、会社の経営を財務面から支える重要な役割を担っています。

2.経理部の仕事

経理部の業務は、以下の3つに分けられます

① 戦略的な業務
財務戦略の多角的アプローチを行い、企業価値最大化にまい進します。
年に1回、総勘定元帳の内容を基に決算書類を作成します。
■経営計画策定支援(短・中期)/経営管理支援/計画実績管理/KPI管理/着地見込管理/財務戦略支援/内部監査支援/SDGs対応・統合報告書作成
② 専門的な業務
財務戦略の羅針盤といえる、経理部門が紡ぐ6つの価値創造プロセスです。
3~4か月に1回、仕訳帳の内容を総勘定元帳に転記します。
■月次決算・原価計算/四半期・年次決算/連結決算/開示対応/税務対応/管理会計/会計システムのメンテ運用 など
③ オペレーション業務
財務管理の基盤として、企業経営を支える5つの経理業務プロセスを運用しています。
日々の業務サイクル時、仕訳帳に記入します。
■帳簿記帳/経費精算/債務管理/債権管理/固定資産計上 など

3.今の経理部ってなんで事務仕事に追われているの?

会社の財務を支える、なくてはならない部署であるにもかかわらず、現実の経理部は、目下解決しなければならない課題を多く抱えており、本来の役割に集中できていない企業も多いです。経理部が抱えがちな課題としては、以下のようなものがあります。

① 業務効率化の課題が山積み
紙ベースでの伝票処理など手作業が多いうえに、ミスが許されないタスクが数多く存在します。
② デジタル化の遅れ
旧来のITシステム、RPAやAIツールの未活用、クラウド会計システムの未導入など、DX化しようにも時間がなく、対応できていない状況にある企業も多数あります。
③ 専門知識不足による属人化
高度な専門スキルを持つ人材の確保難、若手社員の育成不足、専門人材の退職リスクなど、様々な課題があり、業務が属人化しがちです。

4.経理部を助ける!解決策3選

経理部が本来の役割に集中するための解決策を3つご紹介します。

①ペーパーレス化の推進
・電子化により文書検索を瞬時に行うことができ、リアルタイムで必要な情報への
 アクセスが可能になる
・従来数時間かかっていた作業が数分で完了し、生産性を根本的に向上させ、コスト
 削減効果も期待できる
・情報セキュリティ面でも、電子文書はアクセス権限の厳密な管理や高度な暗
 号化が可能なため、機密漏洩リスクを劇的に低減し、コンプライアンス強化にも貢献できる
② BPOの活用
・定型的な経理業務を経理BPO対応可能なベンダーに委託することで、コスト削減
 と業務品質向上を同時に実現できる
・第三者の目が入ることで、不正リスクを防止できるメリットもある
・外部の専門性を活用することで、自社の経理部門はより戦略的な業務に集中でき
 るようになる
③ 経理システムの導入・刷新
・クラウド会計システム、RPA、OCR 、AIなどのテクノロジーを活用することで、伝
 票処理の自動化やリアルタイムの財務分析が可能になる
・単純作業を自動化し、経理担当者は確認作業や社内コミュニケーションといった重
 要な業務に専念できるようになる
・業務の効率性と正確性の大幅な向上が見込める

5.それぞれの解決策が活きる経理業務とは?

ご紹介したそれぞれの解決策が、どのような業務でのお困りごとを解消するのか、3つの観点でご紹介いたします!

① ペーパーレス化の推進
こちらは、どの領域の業務でも推進していきましょう。デジタルデータは記録が追跡しやすく、データ整理や検索が容易になり、業務の監査や管理が透明化します。また、書類を保存するための物理的なスペースが不要になったり、オンラインでのデータ管理によって在宅勤務やリモートチームとの連携が容易に叶ったりと、様々な恩恵を受けることができます。
② BPOの活用
こちらは、業務のボリュームが多く業務難易度が低い「ノンコア業務」が多く存在する、オペレーション業務の領域で活用することがおすすめです。ノンコア業務を優先的に社内から社外リソースへ移管することで、社内のリソースはコアな業務に充てることが可能になります。また、BPOサービスは、業務量に応じてスケーラブルに利用できるため、繁忙期や変動する需要に柔軟に対応することが可能になります。
③ 経理システムの導入・刷新
こちらは、人的リソース確保や人材育成が難しい専門的な業務で活用することがおすすめです。専門的な業務は、一定以上の経験やスキル、資格を保有していないと対応が難しい場合が多いため、社内で人材を確保・育成するにも、社外から人材を採用するにも、一定のコストがかかる場合や、短期的には現実的ではないこともあります。そこで、まずは手元の業務を効率化し、1つ1つのタスクの工数を削減して負担を軽減するために、経理システムの導入や刷新をすることから始めてみてはいかがでしょうか。
④ 戦略的な業務は…?
経営計画策定支援(短・中期)や経営管理支援など、戦略的な業務については、極めて機密性の高い情報を扱い、業務レベルが高いことが多いため、内製で行うか、専門コンサルタントへの委託がオススメです。

ここまで、経理部門がもつ課題とその解決策をご紹介してきました。企業の経営環境が変化する中で、経理部門の効率化は不可欠な戦略です。今回ご紹介した解決策を実践し、経営に資する経理部門を目指しましょう。

「業務を効率化したい」
「何から業務改善をしたらいいか分からない」
など

「業務を効率化したい」「何から業務改善をしたらいいか分からない」など

どんなことでも
お気軽にご相談ください。

お問い合わせ
どんなことでもお気軽にご相談ください。